夜間のトイレ
うちの実家のトイレは、居間の奥にあって、父の寝ている部屋からは、少し歩かなくてはたどりつけない。昨年から夜間は尿瓶を使ってもらうようにしていて、本人も夜間の寝ぼけたところでトイレまで行かずにすみ、楽なようで、ほぼ毎晩尿瓶で用を足しているらしい。今のところ、尿瓶の処理は、朝起きてきたときに、自分でトイレまで運んで流している。ただ、ほっておくとずっとそのまま洗わずにいるので、尿瓶の掃除は私だけどね。
たま~に、夜でもトイレ迄歩いていってるようで、いちいち居間の電気をつけずに、懐中電灯をつけていってる。暗くてあぶないなあ、と思い、しばらく前から100円ショップで見つけたタッチライト(手で押すと点灯、もう一回押すと消灯するやつ)をトイレ近くの壁に取り付けていた。が、目も悪くて暗い中、手探りでそのライトを点灯することができず、というか、いちいち覚えていないようで、仕方がないので夜には、点灯したままにしていたところ、明るくてよいのだけど、何しろ電池の消耗が激しく、単三の電池X4が、3日程で切れる。。。しばらくそれをしていたもので、短期間に単三電池を何十個も使ってしまった・・・
自動で点灯、消灯ができるといいな~とは、前からおもっていたよ。。。
人感センサー、安い・・・
先日 ポジ熊さんの記事で、自動で点灯・消灯する人感センサーライトの紹介があり、これはいいかも、と、早速アマゾンでぽちりました。
なんと、ひとつ990円、電池は単4X3個、もう10日程使っていますが電池はまだまだ切れません。ついてもすぐに自動で切れるからね、取説によると
感知距離 最大3M、稼働時間15-20秒
うちでは、トイレの手前の廊下に置いてあり、人が近づくと点灯、トイレに入って、出てくるとまた点灯、なので、ちょうど良い感じです。
スイッチは3つあって、
ON: 常時点灯、OFF: 常時消灯、AUTO: 3M以内の動作を感知すると自動点灯、人が離れると15~20秒で自動消灯、とのこと、常時オンの場合は、電池はおそらく2日程で消耗するでしょう。AUTOにした状態で、電池がどのくらいもつか、楽しみ。

Lifeholder LEDライト 人感&明暗センサーライト ナイトライト 足元ライト 木目調 室内照明 玄関 階段 廊下 電池式 電球色(円形)
- 出版社/メーカー: Lifeholder
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
2点以上まとめて購入で、100円引きとのこと、最初から2~3個購入しようかとおもったのだけど、どうなのか不安だったので、とりあえず1個購入。これは、よかったです。
前に使っていた100均のタッチライトの常時点灯で消耗した電池代は、一体全体、なんだったんだ~~~(-_-;) おそらく、使った電池代で、このセンサーライト5個位買えたかも。
追加で2個位再購入検討中。
タッチライトは、普通に使う分には便利で、電池ももちそうだけど、常時点灯には、向かないよね~、 下記はメーカー品だけど、100均に似たのが売ってる。